現代は「贋(にせ)もの贅沢」の時代らしい。電気冷蔵庫にルウム・クウラアに電気洗濯機。
剃刀(かみそり)も御飯のお釜も、紅茶の薬鑵(やかん)もすべて電気仕掛けで、テレヴィは各室にある。
何十万円の着物、外車、犬はポメラニアンかコッカ・スパニエル、猫はペルシャかシャム。
そういう奥さんが、家の中のどこかで、なにか、吝(けち)なことをやっている。
台所の隅とか、戸棚の隅とかで。
家の中へ入っても見ないで、どうしてそれが判るかというと、そういう奥さんの戸外(そと)を歩く顔つき、
レストランに入って来て辺りを無視するようす、注文の仕方、料理のたべ方。
そうしてまた、隣の席の人に判るように自分の身分や贅沢生活について喋ること、
それらのいろいろの中に彼女たちの貧寒な貧乏性が現れているからである。
ルウム・クウラアも、戸外より二度くらい低くて、湿気をなくし、脚気(かっけ)や神経痛にも影響がない、
というのならいいが、人間が牛肉やハム並みに冷蔵庫に入っているなんて狂気の沙汰である。
だいたい贅沢というのは高価なものを持っていることではなくて、贅沢な精神をもっていることである。
容(い)れものの着物や車より、中身の人間が贅沢でなくては駄目である。
指環(ゆびわ)かなにかを落したり盗られたりしても醜い慌てかたや口惜しがり方はしないのが本ものである。
我慢してしないのではなくて、
心持がゆったりしているから呑気(のんき)な感じなのである(また直ぐ買えるから、ではない)。
高い指環をはめている時、その指環を後生大事に心の中の手で握り締めているようでは、
贅沢な感じを人に与えることはできない。
簡単に言うと贅沢というのは、人を訪問する時に、いい店の極上の菓子をあまり多くなく詰めさせて持って行く
(その反対はデコデコの大箱入りの二流菓子)。
夏の半襟は麻のあまり高くないのをたくさん買って、掛け流しにする(一度で捨てること)。
上等の清酒を入れて出盛りの野菜を煮る。といったたぐいである。
隣の真似をしてセドリックで旅行するよりも、家にいて沢庵(たくあん)でお湯づけをたべる方が贅沢である。
材料をおもちゃにして変な形を造ったり、染めたりした料理屋の料理より、
沢庵の湯づけの方が贅沢なのは千利休に訊(き)くまでもない。
昔の伊予紋や八百善(やおぜん)にはそんな料理はなかった。
中身の心持が贅沢で、
月給の中で楽々と買った木綿の洋服(着替え用にニ、三枚買う)を着ているお嬢さんは貧乏臭くはなくて
立派に贅沢である。
要するに、不格好な蛍光燈の突っ立った庭に貧乏な心持で腰かけている少女より、
安い新鮮な花をたくさん活(い)けて楽しんでいる少女の方が、ほんとうの贅沢だということである。
- 森 茉莉 「私の美の世界」 -